運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-21 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

後から修正が出るという話は、私は行政府でございますから初めて聞かせていただきましたが、できるだけ議会での英知を集めて、そういうふうに本当に、私もさっきも申しましたけれども、四百二十万社の中小企業法人でございまして、法人の九九・八%は中小企業でございますし、そして二千八百万人、日本人のざっと言えば四人に一人は中小企業で職を得ているという状況でございます。

自見庄三郎

2011-11-22 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

そういった中で、今回、この二つの法案スキームによって、中小企業、法人税が今、本則二二%が暫定的に一八%になっておりますが、これを一五%に引き下げ、ただ、復興のためにということで、三年間はここにまた一〇%の付加税を乗せるということで、実質的に、ほかの税目をいろいろと考え合わせましても、中小企業としては何とかネット減税にはなるのかなという感じはしておりますけれども、この今の法人税スキーム、あるいは三年間暫定的

江端貴子

2011-03-09 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

○高市委員 中小企業法人税率を一八%から一一%に引き下げると掲げておられまして、これがまたマニフェストにどんと大見出しになっている、大切なお約束だと思うんですね。二十三年度の税制改正では、これは、二十三年度から二十五年度まで軽減税率を一五%に引き下げ本則税率を一九%に引き下げと書いてございます。  

高市早苗

2010-04-13 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

○副大臣(増子輝彦君) 藤末議員からの御質問のとおり、中小企業法人税の定義と中小企業基本法中小企業の分け方が違っておることはもう御案内のとおりであります。特に、小規模を含めた商工会やあるいは商工会議所の中に入っている方々がマル経資金を使うということは、極めて大事な資金運用であります。ここを使い勝手のいいようにしていかなければならないということは、私たちも当然認識をいたしております。

増子輝彦

2010-03-16 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

いずれにしても、中小企業大変現下まだ厳しい状況でございますので、中小企業を支えながら、今申し上げたとおり地域経済を担う中小企業が頑張っていただかなきゃなりませんので、金融面の手当てをしっかりその間していくとか、あるいは中小企業の雇用の面でもいろいろな形の中で応援をしていきたいということを踏まえて、できるだけ早く私どもこの中小企業、法人税率引下げに取り組んでまいりたいと思っておりますので、御理解いただきたいと

増子輝彦

2009-03-27 第171回国会 参議院 本会議 第13号

省エネ・新エネ設備等投資促進減税中小企業法人等の軽減税率引下げ欠損金の繰戻し還付の復活もその効果が期待されています。そのほか、今後の予期せぬ変動に対し、果断な対応を機動的に行うために一兆円の経済緊急対応予備費が設けられており、経済金融情勢の変化に柔軟に対応できるものとなっています。  

坂本由紀子

2008-04-04 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

これに比べて、今まで、中小企業、法人形態の方は自社株式に対する相続税のわずか一〇%軽減特例しかなかったわけでありますから、相当な格差がついていた。それで、ようやく八〇%、納税猶予という形でありますけれども、若干形態は違うのでありますが、個人事業主対応していた施策に大体追いついたのではないかというふうに考えております。  それで、個人事業主にとっての対応はどうなんだと。

甘利明

2003-03-06 第156回国会 衆議院 総務委員会 第6号

我々は、安定化してこれを公平な税制にしたいので、中小企業法人は、中小企業については今委員の言われるようなお話ですから、まず大法人について、やはり公平の観点から少しは負担してもらってもいいではないか、こういうことで導入したわけでございまして、我々も経済の実態、わかっていますよ。私は岡山県ですが、帰ったらいっぱい相談に来ますよ。よくわかっています。  

片山虎之助

2002-05-22 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

そこで、もう一つちょっと理屈だけ言えば、実務として、中小企業、法人等の引当金を取り崩す、廃止ということは、当然従業員のための内部留保引当金というのはなくなることになりますね。そうなると、例えば私がそこの従業員であれば、当然ながら、労働組合の側からすれば、要支給額退職金支給要求というものをやはり強くさせますね、ないわけですから。  

植田至紀

1999-03-19 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第7号

政府提出法案には、中小企業法人軽減税率引き下げ住宅ローン減税の拡充、阪神・淡路大震災に係る特例措置の延長など、賛成できる内容も含まれております。しかし、全体として、法案は、以上のように、景気回復に役立たないどころか、税収空洞化を進め危機的状況の財政を一層深刻化させるとともに、将来の消費税増税危険性を高めるものであり、反対であることを申し述べ、私の討論を終わります。

笠井亮

1995-02-17 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

該当する中小企業法人特に資本金一億円以下の業者に対しては前年度に支払った法人税は還付するのが当然の措置だと考えております。加えて、被災地からの復興、再生に係る要望では、欠損金の繰り戻し期間を前三事業年度に延長してほしいとの要望もあります。私の政治判断では二事業年度程度は遡反するのが当然の措置ではないかと考えるのでありますが、大蔵省の見解を承りたいのであります。  

岩崎昭弥

1991-04-12 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

小野委員 基礎控除十億円、中小企業法人十五億円、一平方メートル当たり三万円に面積を乗ずる額、いずれか大きい額を選択する。この結果、課税対象となる個人法人固定資産税納税者数の〇・二%以下の五万人程度税収も土地の固定資産税二兆一千億の七分の一から四分の一、四千億程度と見込まれると大蔵省は明らかにいたしております。

小野信一

1991-01-28 第120回国会 衆議院 本会議 第7号

この際、中小事業者に対しての配慮をという御指摘をいただきましたが、基礎控除を原則の十億円から、個人及び資本金一億円以下の中小企業法人につきましては十五億円といたすことによりまして、配慮してまいっておるつもりであります。  また、大都市地域における公務員宿舎用地につきましては、御見からの御指摘を踏まえまして、現在鋭意、個別の公務員宿舎の点検を行い、各省各庁と有効利用のための協議を行いつつあります。

橋本龍太郎